健康講座 糖尿病

予備軍を合わせると5人に1人が糖尿病

1990年以降、急速に増えている糖尿病。厚生労働省の調べによれば、糖尿病とその予備軍を合わせると2,050万人で、国民の5人に1人に当たります。糖尿病には、自己免疫機能が関わる「1型糖尿病」という種類もありますが、日本人の場合、患者の大半が「2型糖尿病」。遺伝、加齢に加え、過食(とくに高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスといった環境因子が深く関わることによって発症します。

糖尿病人口の推移 ※2012年国民健康・栄養調査より(厚生労働省)

糖尿病人口の推移

※HbA1cとは、ヘモグロビンに血液中の糖が結合したもので、過去1〜2カ月の平均血糖値を表わし、血糖コントロール状態を反映する指標とされます。

患者全体の6割以上を高齢者が占める

糖尿病患者を年代別に見ると、6〜7割を高齢者(満65歳以上)が占めています。
その主な理由は以下の4つです。

インスリンの低下

体内の血糖を下げる、
すい臓からのホルモン
「インスリン」の分泌が低下する

筋肉量が減る

ブドウ糖を代謝する
筋肉量が減る

おろそかな食事

調理・買物が不自由となり、
食生活がおろそかになる

不安・ストレス

病気や老いの不安など
ストレスが増える

糖尿病入院患者数(推計)

※厚生労働省(2011)患者調査

糖尿病が悪化すると、腎症などの合併症を引き起こし、最終的には人工透析を受けることもあるので、過食、運動不足、肥満には十分気をつけましょう。

認知症や骨折などにはさまざまな危険が…

糖尿病の患者さんは、そうでない人に比べ、アルツハイマー型認知症の発症率が約1.5倍になるといわれます。ある研究によれば、低血糖を起こした回数が多いほど、認知症のリスクが高まることも明らかに。認知症予防という面からも血糖コントロールはとても重要です。また、糖尿病の患者さんはケガが治りにくいため、転んで脚を骨折すると、長期入院を招いたり、足腰がいっそう弱って寝たきりになったりするケースも。適度な運動や骨粗しょう症の治療など、転倒や骨折を回避する予防を日頃から心がけたいものです。

糖尿病によるリスク

ドクターからのメッセージ

血糖値が改善する喜びを
ぜひ味わってほしい

当院の糖尿病患者さんの平均年齢は69歳※と高齢の方が多い傾向です。また、整形外科に強い病院ということもあって、腰や膝に病気を抱え、運動療法が困難な方も少なくありません。こうした患者さんの状況を十分に考慮したうえで、1人ひとりにとって、より良い食事療法や薬物療法などを提案し、患者さんやご家族の方ともよく話し合って治療を進めています。少しでも血糖値が改善する喜びを、ぜひ皆さんに感じていただきたいですね。

69歳※ 2013年5月時点のデータ

近藤 貴昭

一般内科、糖尿病、内分泌担当。年に数回、院内で「糖尿病教室」を開くなど、患者さんとのコミュニケーションを大切にしている。

ページの先頭へ