健康講座 骨粗鬆症

骨粗鬆症のサイン

  • 「体を動かしたときに、背中や腰の痛みがある」
  • 「身長が低くなってきた」
  • 「背中や腰が曲がってきた」

などと感じることはありませんか?

このような症状がある場合、単なる老化現象ではなく、「骨粗鬆症」という骨の病気の可能性があります。

骨粗鬆症とは

骨の量(骨量)が減ってスカスカになり、健康な骨に比べてもろくなった状態です。

  • 問題点
    「転ぶ」「重いものを持つ」「くしゃみをする」など、ちょっとした事でも簡単に骨が折れてしまう。
  • 背骨が折れると…
    背中が曲がって身長が低下したり、背中や腰の痛みを感じたり、日常生活において様々な障害が生じてきます。

さらに、あやまって転んで足の付け根の骨を骨折してしまうと、それが原因で寝たきりになる事もあるのです。

中高年女性は要注意

骨粗鬆症の患者さまは日本で1,000〜1,100万人いるとされます。特に女性に多く、50歳以上では4人に1人と報告されています(※)しかし、骨折するまでは、痛みなどの症状もなくひそやかに進行する病気なので、実際に治療されているのはその一部にしか過ぎません。そのため当院では、骨粗鬆症を出来るだけ早期に診断し、適切な治療を行い、最初の骨折を予防する事がとても重要と考えています。

年齢別による骨粗鬆症 グラフ

骨粗鬆症になりやすい人のタイプ

女性 →↓ 50歳以上の女性は4人に1人が骨粗鬆症といわれています。
カルシウムの
摂取量が少ない人
→↓ カルシウムの摂取量が少ないと、骨からカルシウムが溶け出し、骨が弱くなります。
やせすぎている人 →↓ 骨格が小さく骨への負荷が少ないので骨が鍛えられません。
運動不足の人 →↓ 運動によって骨や筋力が鍛えられる為、運動不足だと筋力も低下し骨も強くなりません。
喫煙・飲酒の習慣のある人 →↓ 喫煙や過度のアルコール摂取は、骨に必要なカルシウムの吸収を妨げます。
親戚などに骨粗鬆症の方がいる人 →↓ 骨の強さは遺伝の影響もあるといわれています。

女性がなりやすい理由

骨量には、女性ホルモンが大きく関係しています。閉経により、骨をつくるはたらきを助けている女性ホルモンが急激に低下すると、それに伴って骨量も減少。骨粗鬆症になりやすくなるのです。
特に女性の方は、自分の骨の状態を知るため、定期的に骨粗鬆症の検査を受けることをおすすめします。

女性ホルモンと骨量の変化 グラフ

骨粗鬆症の検査

当院では、骨粗鬆症の検査・治療は整形外科で行っています。

  • 骨量(骨密度)測定:微量のエックス線で前腕骨を測るDXA(デキサ)法
  • 診断
    骨量(骨密度)が若年成人(20〜40歳)の平均値70%以下であれば骨粗鬆症と診断されます。
  • その他
    ・骨のレントゲン撮影
    ・血液・尿検査

    などでも骨粗鬆症の進行を検査することができます。

骨量(骨密度)測定は、40歳以上であれば、名古屋市の補助で簡単に実施できるので、可能性のある方はぜひ一度測定を受けましょう。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の治療は、

  1. 生活指導療法
  2. 食事療法
  3. 運動療法
  4. 薬物療法
  5. その他(骨折時の治療・痛みの治療)

が基本となります。閉経後の女性では、1〜3の生活習慣の改善だけでは、骨量の回復が難しいことが多く、4の薬物療法が必要となります。

お薬には、骨が壊れるのを抑えるお薬(SERM(サーム)、ビスフォスフォネート製剤など)や、骨の新陳代謝バランスを整えるお薬(ビタミンD製剤など)などがあり、患者さまの症状に応じて組み合わせて使われることもあります。 骨粗鬆症は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病と同じく、継続して治療する事が重要です。定期的に病院を受診し、お薬は必ず飲み続けましょう。

骨粗鬆症を防ぐには

骨粗鬆症で骨折しないためにも、日常生活で以下のポイントを心がけましょう。

  1. カルシウムをたくさんとりましょう。(1日800mg以上)
  2. 適度な運動を心がけましょう。
  3. 転ばないように注意しましょう。
  4. お酒・たばこは控えましょう。
  5. ビタミンDも忘れずにとりましょう。
    (ビタミンDが働くために、日光浴も必要です。)

ページの先頭へ